野菜

切干大根の作り方

投稿日:2009 年 3 月 10 日 更新日:

今日は風が強かったので最後にもう一回だけ作っておくことに決定.
ってことで,残ってたダイコンを収穫してきた.

かんけーないけど,どうも「切干大根 作り方」で検索してくる人が多いみたいなので,最後だし少し丁寧に書いてみようかと.

で,作り方.

1.ダイコンを洗う
泥を落としてきれいにしておく.
要らないので葉っぱも落としておく.

2.ダイコンの皮を剥く
皮は別に剥かなくてもOK.
ただ,皮がない方が早く乾くし出来上がりがキレイ.

3.切干突などでダイコンを細く切る
切干突はホームセンターで売ってるのでたくさん作るなら買ってもいいカモ.ちなみにKOGが買ったのは約3千円だた.
切干突がない場合は包丁で細く切ればOK.太さはマクダーナルのポテトくらい.長さは適当だけど10cm以上あった方がいいと思う.
切干大根

4.細く切ったダイコンを洗う
コレは好みで.
洗うと多少風味が落ちるけど白くてキレイな切干大根に仕上がる.
あと,洗った方が早く乾く.

5.細く切ったダイコンを干す
なるべく風があたるように風向きに方向を合わせて干すと早くできる感じ.
少量ならザルの上に並べとくだけでもいいと思う.
切干大根

6.乾燥したら完成
完成までの期間は,作り方と天候によって変わってくるのでなんとも言えないけど乾いて水分がなくなったらOK.
ちなみに皮を剥いて洗った場合,風が強くて天気がよければ1~2日ってところ.

大体1kgのダイコンから50~80gの切干大根が作れます.
簡単なのでダイコン余っちゃったら作ってみるといいよ.

追記:切干大根の作り方(続き)

-野菜

執筆者:


  1. […] 折角なので昨日の続き(切干大根の作り方). […]

  2. […] >切干大根の作り方 […]

  3. […] ・切干大根の作り方 ・切干大根の作り方(続き) 投稿日時:01/22/2010 at 6:00 pm […]

  4. 今村敦子 より:

    ありがとう
    ございました!頑張ってほします。

  5. 浅見雪江 より:

    ご近所の方に頂いたのですが、いつもは市販のもの
    を使って作っています。この方のは太くて、少し苦味があるのです。煮ても太いので大根が軟らかくなってしまうのです。苦味が出てしまうにはなにか原因があるのでしょうか

  6. KOG より:

    苦味の件,よくわからないですが..
    基本的に大根を切って干しているだけですので,もともと苦味のある種類の大根を使っているのかもしれないですね.
    気になるようなら戻したあと,その水を捨てると多少改善するかもしれません.

    太さに関しては切り方の違いだけなので.
    ちなみに直売では太いやつの方が人気らしいです.多分太い方が美味いんだと思います.

  7. KOG より:

    寒い時期に干すのがうまく作るコツみたいなので作られる方は3月になる前にチャレンジするのがオススメです.
    てことで,みなさん頑張って作ってみてくださいな.

  8. yasuko より:

    お友達のご主人が趣味で作る大根がとても美味しくしかもたくさんあるからってもったいないと思うから「切干大根」を作ることに・・・でも初心者なんです。干す時間帯など注意点を教えて下さい。夜干してもいいですか?

  9. KOG より:

    うちでは雨が降らなければ夜も干しっぱなしです.
    ただ,夜露で湿るので夕方取り込んでおいたほうが早く乾くとは思います.

    切って干すだけなので特に注意点はありませんが,下の方にあるのは乾きにくいので1日1回でもいいのでひっくり返してやるといいですよ.

  10. […] ちなみに切り干し大根の詳しい作り方はこちらで. ・切干大根の作り方 ・切干大根の作り方(続き) […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

ポット上げ

雨のち晴れ時々雨 風が強くなるようなので防風ネットの固定作業を急いでやった. ・育苗管理 3月14日に播種したメロン(パンナ),スイカ(カメハメハ)をポット上げした. 天候が良くないのか今年はメロンも …

no image

スイートコーン倒伏

何これ,何かの罰ゲーム? 夕方,親からスイートコーンが倒れてるとの報告が入る. 現場を見てガッカリ.ホントにガッカリ. そのままにしておいてもしょうがないので手伝ってもらって土寄せしながらひたすら戻す …

no image

メロンの観察日記

先日,下の方の葉を少し除去したので隠れてた実が見えるように. 品種はパンナとレノン.どっちも順調に育ってる模様. コレは多分5月頭くらいに交配されたと思われるパンナさんだけど,網目もしっかりできててメ …

no image

畝作り

晴れ 近く天気が崩れそうなのでスイートコーン用の畝を作っておくことにした. ・畝作り 畝間140cm,長さ23mの畝を4本で基肥として発酵鶏糞60Kgを散布. 今回は一輪管理機ではなく耕耘機で畝を形成 …

no image

畝を作ってきた

最初にほ場Bに行ってスイートコーン用の畝を作ってからほ場Aへ. 一輪管理機で土を飛ばしながらの畝切り. トラクターの培土板で畝を切ると深い畝ができるんだけど,よく考えたら深くする必要も無いか・・という …

検索




no image

2018/08/10

ナスの防除

no image

2018/08/02

ナスの防除

no image

2018/07/24

ナスの防除

no image

2018/07/17

ナスの防除

no image

2018/07/10

ナスの防除