考察のアーカイブ
スイカ終了
- 2015 年 6 月 25 日 8:22 PM
- 考察
晴れ
・スイカ終了
もう草勢維持が無理っぽいしメロンに悪影響出ると嫌なのでここまでで終了して片付け始めた.
今ぶら下がってるものも販売は諦めて片付けることにする.
まともにやってみた最初の年なので失敗もやむ無しといったところではあるが..
メロンより換金率が高い予定だっただけに金にならなかったのは悔しい.
収穫したスイカの糖度は11度くらいで安定してたので品種選定は良かったとは思うけど栽培に失敗していては意味が無い.
振り返ってみて失敗の要因は潅水かなと.
メロンと同等の潅水だと多すぎたんだと思う.
あと,連作障害などの影響でメロンより自根苗での栽培難易度が高いのかなとも.
少し教科書を読み込んで来年再チャレンジするか考える.
キャベツの定植
キャベツの定植
晴れ
ナスが無く時間ができたので急遽キャベツの定植をやっておいた.
・キャベツの定植
7月19日~27日に播種したキャベツ(涼風)を定植してきた.
発芽率が悪すぎて最初予定した播種分全てを使っても10畝あるうちの5畝しか定植できないという惨状.
酷いのだと72穴トレーに3本ってのが2枚あった.
追加で買った2品種は一部除いてちゃんと発芽してるので,もともと発芽率の悪い種を更に悪条件下で育苗したために発芽率がここまで悪くなったという結論.
ただ,同じ悪条件下でもタキイの種は発芽率がいいようなので,やっぱりメジャーなメーカー品使うのがいいかなって思った.
追加で播種した苗を使っても10畝全て定植できるか微妙だけどやっといて良かったなと.
あと,殺虫剤でオルトラン粒剤を散布した.
>>オルトラン粒剤
メロンの摘果
ナスの防除
晴れ
ここにきてナス関連だけで時間がいっぱいいっぱい.
まだ玉ねぎの播種ができてない..
・ナスの防除
うどんこ病が拡大傾向にあるのでやっておくことに.
うどんこ病対策でラリー水和剤.
ウマ対策でハチハチ.
在庫消化の関係でカウンター.
ウマもチョウ目も殆どいないのでディアナでもいいかと思ってたけど,昨日農薬メーカーの人と話してたらハチハチの方がオススメのようだったのでハチハチにした.
周りの評判ではディアナは効かない薬なんだけど,農薬メーカーの人が言うには速攻力はあるらしい.
ただ残念なことに残効が殆ど無いからまたすぐ増えるんだとか.
チョウ目は前回のフェニックスで抑えられてるようなのでカウンターでも問題ないかなと.
>>カウンター乳剤 2000倍 + ハチハチ乳剤 1000倍
>>ラリー水和剤 4000倍
- 検索
- PR
- よく見られてる投稿
- 切干大根の作り方 - 46,503 views
- 単管パイプで物置作り5日目 - 18,853 views
- 単管パイプで物置作り - 17,972 views
- 単管パイプで物置作り3日目 - 13,138 views
- 防風ネット用の支柱立て開始 - 12,005 views
- 切干大根の作り方(続き) - 10,882 views
- トラクター始動 - 10,316 views
- あぜ楽ガード - 9,472 views
- 単管パイプで物置作り4日目 - 9,362 views
- 鶏小屋を作った - 9,313 views
- リンク(知人)
- メタ情報