折角なので昨日の続き(切干大根の作り方).
昨日の15時ごろ干し始めた切干大根.
乾燥にばらつきがあったので少しひっくり返した後の状態だけど,風が強かったのもあって今朝の時点でほぼ8割方完成してた.
夕方には完全に乾いてたので取り込んで袋詰め.
最後に加工品用のシールを貼って出品準備も完了.
ちなみに保存は常温でもいいけど,冷蔵や冷凍の方が変色が少ないのでオススメらしい.
投稿日:
折角なので昨日の続き(切干大根の作り方).
昨日の15時ごろ干し始めた切干大根.
乾燥にばらつきがあったので少しひっくり返した後の状態だけど,風が強かったのもあって今朝の時点でほぼ8割方完成してた.
夕方には完全に乾いてたので取り込んで袋詰め.
最後に加工品用のシールを貼って出品準備も完了.
ちなみに保存は常温でもいいけど,冷蔵や冷凍の方が変色が少ないのでオススメらしい.
執筆者:KOG
関連記事
晴れ ・玉ねぎの播種 極早生のフォーカスを200穴トレーに10枚半播種した. ・ナスの防除 今年は天候がおかしくて予想大ハズレ. うどん粉とすすかびが広がってしまっているのでパンチョ. 害虫はたいして …
晴れ 最後に定植したやつも雄穂が出始めたので追肥と防除. NK化成を1Kgとデナポンを散布して軽く通路除草. あと,最初に定植したやつで一部雌穂が出てるのを見つけたので来週あたり追肥と防除する予定. …
曇 天候の関係でナス畑の準備日程が厳しく感じる今日この頃. さすがに来週には1回目の基肥施肥をしたいので軽くトラクターで走って土を踏み固めておいた. 週末の雨量次第だけど来週にはなんとか入れる状態にな …
[…] 追記:切干大根の作り方(続き) 投稿日時:03/10/2009 at 6:37 pm この記事へのコメントをRSS 2.0リーダーへ通知できます. この記事へコメントしたりトラックバックできます. […]