野菜

切干大根の作り方(続き)

投稿日:

折角なので昨日の続き(切干大根の作り方).

昨日の15時ごろ干し始めた切干大根.
乾燥にばらつきがあったので少しひっくり返した後の状態だけど,風が強かったのもあって今朝の時点でほぼ8割方完成してた.
切干大根

夕方には完全に乾いてたので取り込んで袋詰め.
最後に加工品用のシールを貼って出品準備も完了.
切干大根

ちなみに保存は常温でもいいけど,冷蔵や冷凍の方が変色が少ないのでオススメらしい.

-野菜

執筆者:


  1. […] 追記:切干大根の作り方(続き) 投稿日時:03/10/2009 at 6:37 pm この記事へのコメントをRSS 2.0リーダーへ通知できます. この記事へコメントしたりトラックバックできます. […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

オクラの採種

オクラの種が定植予定数に全然足りねぇ. てコトで,思い出したかのように去年採種用に取っておいたオクラ出してきた. 貰った苗で作ったオクラなので品種は不明. 枯れるまで放置してあったんだけど,ちゃんと種 …

no image

今日の作業

デジカメ電池切れ・・ダメだな. 今日は耕運機を駆使してみたんだけどトラクター使や良かったと後悔. ・ダイコンを播種 冬どり聖護院を新規に55粒播種. あと,先週播種したところで不発だった12穴に追いま …

no image

秋冬野菜の防除

曇のち雨 夕方まで持つかなと思ってたけど予想より早く昼過ぎに雨降ってきてしまってガッカリ. ・キャベツの防除 定期防除でアファーム. 既に収穫できるやつもあるので最低限の防除. >>アファーム乳剤 2 …

no image

防除

晴れ ・ピーマンの防除 伸びてきたので下の方の脇芽を除去してざっと2本ずつ誘引。 アブラムシが散見されたのでコルトを散布した。 >>コルト顆粒水和剤 4000倍 ・コーンの防除 後から定植した方も雄穂 …

no image

玉ねぎの初収穫

晴れ 昨日の雨で土目も悪いし圃場には入らない方がいいかなと. しょうがないのでハウスの玉ねぎに手を付けました. ・玉ねぎの初収穫 ハウスの玉ねぎ(フォーカス)でも収穫しようかなと. ざっと見て大きそう …

検索




no image

2018/08/10

ナスの防除

no image

2018/08/02

ナスの防除

no image

2018/07/24

ナスの防除

no image

2018/07/17

ナスの防除

no image

2018/07/10

ナスの防除