施設

育苗スペースの準備

投稿日:

タキイで「農電 園芸マット・電子サーモセット(1-306セット)」を購入.

てことで,電気がとれてコレが置ける場所を探してから設置作業開始.

まずは木で簡単な枠を作って,そこに断熱材を敷いてから園芸マットを置いてみた.
断熱材はホームセンターで購入.発泡スチロールよりしっかりしてたのでスタイロフォームというのをチョイス.
育苗場所

あとは,園芸マットが汚れないようにマルチを敷いて不織布でトンネル作って設置作業は終了.
トンネルは農ポリにしようか悩んだけど蒸れるとヤダなぁ・・と思ったので不織布にしてみた.
育苗場所

あとは電子サーモから電気を引っ張ってこればOKだと思うんだけど・・
どういう順番で播種していくのかを決めてないので今日の作業はスペースの確保まで.

-施設

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

ほ場

こんな所で野菜作り始めました. 簡単なビニールハウス. 11月中旬あたりに露地だった場所をビニールハウスに変更. 広さは10坪あるかないかくらいじゃないかと. 画像は2007/12/02時点の状況. …

no image

今日の作業

少しずつ地道に進めてるけど・・ ・資材を調達 ホームセンターで防虫サンサンネット(1.8m*100m)とパッカー(Φ19*100個,Φ22*50個)を買ってきた. 防虫ネットはネット通販で安いのも売っ …

no image

今日の作業

少しずつほ場の整備を進めてる感じ. ・秋冬作用のほ場準備 粒状苦土石灰40Kgをばら撒いてトラクターで2回耕しておいた. 苦土石灰の量に関しては,ほ場面積が恐らく3~5aだろうってコトで決めてみた. …

no image

露地の畑を確保

少し畑を確保したので実験用のほ場として使うことにしました. ココで今シーズンはナス,きゅうり,人参,とうもろこし,枝豆,ピーマン,しし唐を作ってみる予定. 低農薬で作りたいので連作障害避けるために区画 …

no image

噴霧器も買ってきた

肩掛けタイプで9リットルのヤツ. えひめAIとかストチュウを散布するのに農薬散布したヤツ使うのもどうかなぁ・・ってコトで潅水専用機として調達. 5リットルクラスのオモチャみたいなのでも良かったんだけど …

検索




no image

2018/08/10

ナスの防除

no image

2018/08/02

ナスの防除

no image

2018/07/24

ナスの防除

no image

2018/07/17

ナスの防除

no image

2018/07/10

ナスの防除