雑記

筑陽の出荷量を分析してみる

投稿日:

「ここいらで分析でもするか・・」

と思い立ったので出荷量を分析してみる事に決定.

分析用のデータ管理ツールはアクセスをチョイス.
データ量が少ないのでエクセルでもいいんだけど,こういうのは使い慣れたツール使う方がベターかなって事で.

出荷伝票を見ながら簡単にテーブル設計して入力フォーム作って・・
分析0

入力したデータ使ってレポートでグラフとか作ってみたわけです.
(横軸は時間軸.数字は年月,アルファベットはAが上旬,Bが中旬,Cが下旬を表しています.)

これが出荷量の推移.(ポリ出荷量は総出荷量の内数)
分析1

ホントは総出荷量とポリ出荷量の推移が数値付きで出ているんですが数値は消してあります.
このグラフを見て分かるのはこんな事でしょうかね.
・出荷を始めてから1ヶ月で爆発的に収量が増える.
・7月下旬から8月上旬は長雨の影響をモロに受けた

次にサイズ別の推移.
分析2

秀優品のみにしてあるのは良品以下のランクは規格が秀優品と違うからです.
このグラフから読み取れるのはこんな感じかな.
・収獲の始めは木に勢いがあるね.
 1日おきにLサイズまで切ってるのに7月上旬までは4Lサイズがゴロゴロ.
・8月中旬からは成長に変化がありそう.
 急にMサイズが増えてるところを見ると細く軽くなったか.
 この時期に切るサイズの基準を変更したので8月下旬にはMサイズは減少.
 参考までに,この辺から他の人もM箱がよく出るようになってたのでうち限定の特徴というわけでもなさそう.

他にもランク別のグラフも作成.
見せられないけど,これは分析屋にとってスバラシイ結果を出してくれてました.
・7月中旬に秀品が激減.
 この時期に大量にボケた事がはっきり分かる.
・7月下旬から8月上旬は秀品が多め.
 長雨で涼しくボケなかった.
・8月中旬に秀品が減って良品とポリが激増.
 長雨が終わってまたボケが出始めたか.

などなど.
やっぱり天気の影響でかいなぁってのを実感したところで分析は終了.

-雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

井戸が欲しいんだぜ

ってコトで穴掘り始めてみたんだが・・ こんな石ころの層がずーっと続いてるのだよ. どうしたもんか・・ ちなみにコレ,今朝の状況. 一応これまでの記録 1日目に掘った深さは2mくらい. スコップで掘って …

no image

今日の作業

曇天. 体調悪い.こんなに体弱かったっけなぁ?(--; 4時頃ちょうど切り上げて休憩し始めたところで営農の人が来る. もう少し早く来てくれれば作業してたのに,まるで四六時中遊んでるみたいじゃん.・・な …

no image

今日の作業

晴れ 暑さには比較的強いんだけど寒さにはとことん弱い体質. まだ9月だというのに2日前から羽毛布団+毛布の体制に入ってます. 今からこれじゃ冬になったらどうやって生きていけばいいんだろう?とか. とり …

no image

バラの剪定したり

晴れ 昨日採った切干用の大根,ガレージに入れてアルミシート被せておいたのに一部凍ってた. ・切干大根づくり 凍ってても関係なく黙々と切り刻むだけの簡単なお仕事. ・人参の播種 種(ベータリッチ)が少し …

no image

今日の作業

ちゃんと動けているんだろうか? ・タマネギ出す 昨日撤収したタマネギは最大3回に分けて出すことにした. 置いて乾いた方が収穫直後よりも袋詰めし易い模様. ・スイートコーンの播種準備 玉ねぎを撤収したと …

検索




no image

2018/08/10

ナスの防除

no image

2018/08/02

ナスの防除

no image

2018/07/24

ナスの防除

no image

2018/07/17

ナスの防除

no image

2018/07/10

ナスの防除