施設

単管パイプで物置作り

投稿日:

畑仕事するのに物置兼休憩所が欲しいので単管パイプで組む事に.
ちょうど資材が余ってたんで大きさ3m*6mの物置を作ってみようかと.

今回は少しまじめに水平とっての作業.
最初は固定ベースの下に敷くブロックがある程度水平になるように設置.
水平

あとは脚立と自在クランプを駆使しながらの組み立て.
簡単な設計図は作ってみたものの,相変わらず適当で行き当たりばったりの骨組作業.

コレは途中の段階.単管パイプが倒れてこないように仮止めしながら作業してます.
単管

そんな感じで一進一退しながらも,とりあえず骨組が終了.
斜めの筋交いは暫定的な対策.今度1mの単管パイプ買ってきて補強する予定.
単管骨組

今回は水平にカナリ気を使って組んでいったんだけど,気づいたら長方形じゃなくて平行四辺形のスペースになってた・・.
自在クランプで仮止めしまくってたのが失敗の要因ぽい.横が固定クランプ使えない事で事態が発覚.
気づいた時には既に後戻りしたくない段階まで進んでたのでコレで妥協することに(;;

あとは屋根をどうするかなんだけど・・どうやったらいいんだろうか(--;

-施設

執筆者:


  1. 竹内 より:

    畑の物置小屋(3m四方高さ2m程度)を考えています。済みませんが教えて頂けませんでっしょうか。
    パイプは何ミリ径をご使用ですか?38ミリ径では強度不足でしょうか?縦柱の間隔はどれくらいですか?完成後の不等沈下はありませんか?当方は畑地の一部にバラスなど敷かずに設置予定です。ご返事いただければありがたいです。よろしくお願いいたします。

  2. KOG より:

    パイプは48ミリの一般的な足場パイプと同じ規格のものです。
    縦柱の感覚は2m弱。
    土に直にパイプを置かずに基礎ブロックと固定ベースで最低限の沈下対策はしてあるので今のところ問題なく物置として機能しています。
    住むわけではないし多少傾いたところでさほど問題もないですが基礎ブロックを置く前に木槌などで土を固めておくのをお勧めします。

  3. KOG より:

    この時組んだのはその年の台風で壊れてて作り直した時の
    骨組みはこんな感じ。
    http://www.ekog.net/blog/?p=2117

    心配なら最初から丈夫に作っておいた方が後が楽ですよ。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

防風ネット用の支柱立て開始

ほ場のコンディションが悪くて機械が入れないので防風ネット用の支柱立てを開始するコトに決定. 単管パイプ叩いて埋めなアカンかなぁ・・と思いながら暫定的に支柱を入れる穴を掘る事に. ホームセンターで買って …

no image

潅水関連の実験

町野式ワンタッチ継手や送水ホースなどなどを調達したのでテストしてきた. 写真は50mmの送水ホースから32mmの潅水チューブに繋いで潅水テストした様子. この状態だといちおう水がでるんだけど水圧が低く …

no image

仮の物置を作る

少し資材をもらった~ てことで,仮の物置を作っちゃうことにした.

no image

サバ土を購入

ほ場入口の傾斜がきついので少しサバ土を入れてみようかと. で,近くの生コン屋?が「小売・配達します」みたいな看板出してたので先週プラッと入ってみた. 受付で価格聞いてみたら2tダンプ1車分のサバ土運ん …

no image

牛糞堆肥の散布

雨降ると思ってたのに起きたら晴れてたんで堆肥の散布を決行. 前回同様,大量の牛糞堆肥. コレを一輪車で地道に運んでいくわけだ. ちなみに,一輪車での運搬はこんな感じ. 年末にトラクターで丁寧にうっちゃ …

検索




no image

2018/08/10

ナスの防除

no image

2018/08/02

ナスの防除

no image

2018/07/24

ナスの防除

no image

2018/07/17

ナスの防除

no image

2018/07/10

ナスの防除